マルチプロジェクト研究機構は、公益に関する理論及び実態について総合的に研究し、公益学の理論体系を確立するとともに、地域共創による社会づくりの方途を示しつつ、現代社会が抱える諸問題の解決に貢献することを目的に設置されています。
→東北公益文科大学マルチプロジェクト研究機構Facebookはこちら
<設置されている研究所及び所員(本学教職員)(日博体育官网2年度)>
研究所名 |
地域共創?人材育成研究所 |
研究テーマ |
庄内地域の地域共創人材育成にかかる社会的認証システムに関する研究 |
研究所長 |
伊藤 眞知子(教授) |
学内研究員 |
武田 真理子(公益学研究科長) |
神田 直弥(学長) |
研究所名 |
庄内?地域デザイン研究所 |
研究テーマ |
歴史的建築や都市内河川などの地域資産を活用した地域再生手法の研究 |
研究所長 |
温井 亨(教授) |
学内研究員 |
矢野 英裕(特任准教授) |
研究所名 |
とびしま未来研究所 |
研究テーマ |
山形県酒田市飛島における実践的研究を中心に、全国離島の島づくりについて研究 |
研究所長 |
呉 尚浩(教授) |
学内研究員 |
伊藤 眞知子(教授) |
澤邉 みさ子(教授) |
小関 久恵(講師) |
樋口 恵佳(講師) |
岸本 誠司(非常勤講師) |
研究所名 |
ニュージーランド研究所 |
研究テーマ |
ニュージーランドの公益政策、公共活動に関する総合的な調査?研究 |
研究所長 |
武田 真理子(公益学研究科長) |
学内研究員 |
遠山 茂樹(教授) |
澤邉 みさ子(教授) |
斉藤 徹史(准教授) |
バンティング ティモシー(助教) |
研究所名 |
地域イノベーション研究所 |
研究テーマ |
地域イノベーションに関わる法と政策の研究 |
研究所長 |
斉藤 徹史(准教授) |
学内研究員 |
樋口 恵佳(講師) |
研究支援者 |
永田 斉(参与) |
研究所名 |
文化財デジタル化研究所 |
研究テーマ |
モノやアナログで蓄積されてきた地域の知的資産をデジタルに移行し、そのストックを次世代でも活用できるようにすることを目的とする諸研究(特に庄内の文化財について、多様な電子媒体、電子情報での保存について検討するとともに、それの活用も検討し、地域資源に新しい視点を創る研究推進を行う) |
研究所長 |
広瀬 雄二(准教授) |
学内研究員 |
神田 直弥(学長) |
渡辺 暁雄(准教授) |
小関 久恵(講師) |
三浦 彰人(特任助教) |
浦山 恭子(大学戦略推進室 事務室長) |
研究所名 |
新生企業戦略研究センター |
研究テーマ |
様々な背景からの研究者による新規調査手法を用いて、地域?事業発展のさらなる方法に関する研究を行うことの提案(中核となる研究分野は、新生事業開発のための新たなビジネス戦略の開発) |
研究所長 |
ジハン?シャザダナイヤール(教授) |
学内研究員 |
スルトノフ?ミルゾサイド(准教授) |
倉持 一(准教授) |
研究所名 |
インターネット望遠鏡プロジェクト研究所 |
研究テーマ |
インターネット望遠鏡の開発と天文教育への活用のための研究 |
研究所長 |
山本 裕樹(准教授) |
学内研究員 |
樋口 恵佳(講師) |